スマートフォンやタブレットからの画像のアップロードはできますか?
可能です。アップロード用のスマートフォンアプリをご用意しています。
この記事は役に立ちましたか?
帳票画像を手動でアップロードするのではなく、自動でアップロードさせることはできますか?
可能です。弊社でご用意しておりますデスクトップアプリをご利用いただきますと、
画像ファイルを格納したフォルダから自動でファイルアップロード、OCR変換、ファイル出力することも可能です。
この記事は役に立ちましたか?
抽出設定は都度指定が必要でしょうか?
テンプレートを作成することで、都度設定の必要はございません。
また、キーワード等により、テンプレートを自動で振分けることも可能です。
この記事は役に立ちましたか?
帳票に無いデータとの突合は可能でしょうか。
可能です。マスター連携機能を使用しますと、OCR変換結果の項目をキーにして事前に定義したマスターテーブルから情報を付加することが可能です。
この記事は役に立ちましたか?
スマートOCRの機能を変更することは可能でしょうか?
可能です。お客様のご要望に合わせてカスタマイズ開発を行い対応します。
この記事は役に立ちましたか?
API連携は可能でしょうか?
可能です。API連携によってファイルアップロード、OCR変換、データ抽出、抽出結果の取得が可能です。
この記事は役に立ちましたか?
誤認識の辞書登録は行えますか?
行えます。辞書登録を行うと、再び同じ誤認識をした場合に自動的に置換してデータ化されます。
この記事は役に立ちましたか?
読み取ったデータを基幹システムに連携したいのですが、可能でしょうか?
可能です。CSVファイルに出力する場合は項目の並び替えや絞り込みが可能です。API連携により直接システム連携させることも可能です。
この記事は役に立ちましたか?
同時アップロード可能なファイルの量に制限はありますか?
同時アップロード可能なファイルの数は10ファイルまで、容量は100MBまでとなります。
この記事は役に立ちましたか?
テンプレートをコピーして別のテンプレートのベースとして編集することはできますか?
可能です。
この記事は役に立ちましたか?
辞書とは何ですか?
文字の大きさや、文字の間隔の問題で文字列が分かれて認識してしまった際に辞書登録をしていただくと、次回の変換の際に、正しく認識しやすくなります。
基本的には1~2日以内に学習を行い、それ以降のOCR変換結果が、登録用語に近付きやすくなります。
この記事は役に立ちましたか?